広島県三原市には「やっさ検定」というご当地検定があります。この資格を通して三原を楽しみたいと思っています(2011年度の試験に合格しました!!)。検定に向けての勉強や三原市の魅力を紹介しています♪
以下、本日(2011/02/01)確認しました。
http://www.mihara-kankou.com/furusato/kentei/より抜粋です!
神明市期間中、追加申込みがあるんですねー。申込み忘れた方は是非この機会に(笑)。
http://www.mihara-kankou.com/furusato/kentei/より抜粋です!
あっ!やっさ検定の申込みをまだしてなかった!!
という皆様へ神明市の期間中、「三原やっさ検定」の受験申込の最終受付を行います!
下記の通り、受験申込の最終受付を行いますので、是非ご利用ください
【受付日時】 2月11日(金)・12日(土)・13日(日) 10:00~16:00
【受付場所】 うきしろロビー
【その他】 公式ガイドブック「雑学王」を数量限定で販売します。
神明市期間中、追加申込みがあるんですねー。申込み忘れた方は是非この機会に(笑)。
PR
みはら雑学王の中にも紹介されていいる三原出身の山根幸子さんの作品「始めのない日記帳
」を読みました。もうなかなか売っていないようなので三原市立図書館で借りてきました。

【あらすじ】
小学生の男の子が口笛を吹くことができるオカメインコを飼い始めます。最初は口笛を吹けることがうれしくてたまらないのですが・・・。その口笛の音にだんだん、前の飼い主の影を見るようになり、不快な気持になります。そして、新しいオカメインコを買おうと思い始めます。それから・・・・というお話です。
【感想】
小学生向けの本ですが、凄くメッセージ性が強くて大人でも楽しめる本でした。また、三原のことを思わせる街の配置・名称が出てきて、いろいろ想像しちゃいます。最後の「前のことなんかどうでもよろし」という言葉が心に残るお話でした。
【あらすじ】
小学生の男の子が口笛を吹くことができるオカメインコを飼い始めます。最初は口笛を吹けることがうれしくてたまらないのですが・・・。その口笛の音にだんだん、前の飼い主の影を見るようになり、不快な気持になります。そして、新しいオカメインコを買おうと思い始めます。それから・・・・というお話です。
【感想】
小学生向けの本ですが、凄くメッセージ性が強くて大人でも楽しめる本でした。また、三原のことを思わせる街の配置・名称が出てきて、いろいろ想像しちゃいます。最後の「前のことなんかどうでもよろし」という言葉が心に残るお話でした。
やっさ検定の勉強が全く進んでおりませんワタクシです(笑)
三原市民でも、実は行ったことが無い人も多いのではないかと思われる(笑)
三原城の「船入櫓跡」に行ってきました。
まずは三原駅から出発!!

三原駅の南東あたりにこんなのがあります。目印にまがっていきます!!

どんどん進んでいくと・・・・・

到着です!!(基本何にもない)。
桜が植えてあります。春は若干キレイです(笑)

三原城の概要を説明してある看板があります。
よく考えればここから南は全部海だったわけです。
なんだか不思議ですねー。

この舟入櫓跡は三原駅内の城跡に続いて、残っている三原城跡のなかでは大きいです。三原市の市民なのに実は行ったことが無いあなた!。一回くらいは行ってみましょうねー。
ついでにここの下あたりには「聖トマス 小崎」の像があったりします。
「聖トマス 小崎」はやっさ検定に出題されてもおかしくないなー。
ここを読むとちょっと涙が出てきますね(泣)
三原市民でも、実は行ったことが無い人も多いのではないかと思われる(笑)
三原城の「船入櫓跡」に行ってきました。
まずは三原駅から出発!!
三原駅の南東あたりにこんなのがあります。目印にまがっていきます!!
どんどん進んでいくと・・・・・
到着です!!(基本何にもない)。
桜が植えてあります。春は若干キレイです(笑)
三原城の概要を説明してある看板があります。
よく考えればここから南は全部海だったわけです。
なんだか不思議ですねー。
この舟入櫓跡は三原駅内の城跡に続いて、残っている三原城跡のなかでは大きいです。三原市の市民なのに実は行ったことが無いあなた!。一回くらいは行ってみましょうねー。
ついでにここの下あたりには「聖トマス 小崎」の像があったりします。
「聖トマス 小崎」はやっさ検定に出題されてもおかしくないなー。
ここを読むとちょっと涙が出てきますね(泣)