広島県三原市には「やっさ検定」というご当地検定があります。この資格を通して三原を楽しみたいと思っています(2011年度の試験に合格しました!!)。検定に向けての勉強や三原市の魅力を紹介しています♪
みはら雑学王の巻末には「城下町みはら散策マップ」というのがついています。
実はこのマップ、みはら雑学王の本を買わなくても、三原駅などで無料配布されているものと全く同じなんですけどね(笑)。このマップには以下の4つの三原散策モデルコースが掲載されています。
・西町小路めぐり
・東町神明めぐり
・西浜むかし町めぐり
・三原城跡めぐり
「西町小路めぐり」コースを実際に歩いて回ってきました。しかも二歳の息子を連れて・・・・(笑)。
【西町小路めぐりコース】
三原駅⇒①妙正寺⇒②大島神社⇒③阿房坂⇒④宗光寺小路⇒⑤香積寺小路
⇒⑥大善寺小路⇒⑦順勝寺⇒⑧西国街道⇒三原駅(距離10キロ、2時間コース)

↑「阿房坂」と「大島神社参道」が交わる場所で座り込みをする息子の写真(笑)。
坂道ばかりで結構疲れます。小さい子供と行くのは基本的にはNGです。
それでは、少し長くなりますが、「2歳児行く、西町小路めぐりコース散策」をご紹介いたします。
実はこのマップ、みはら雑学王の本を買わなくても、三原駅などで無料配布されているものと全く同じなんですけどね(笑)。このマップには以下の4つの三原散策モデルコースが掲載されています。
・西町小路めぐり
・東町神明めぐり
・西浜むかし町めぐり
・三原城跡めぐり
「西町小路めぐり」コースを実際に歩いて回ってきました。しかも二歳の息子を連れて・・・・(笑)。
【西町小路めぐりコース】
三原駅⇒①妙正寺⇒②大島神社⇒③阿房坂⇒④宗光寺小路⇒⑤香積寺小路
⇒⑥大善寺小路⇒⑦順勝寺⇒⑧西国街道⇒三原駅(距離10キロ、2時間コース)
↑「阿房坂」と「大島神社参道」が交わる場所で座り込みをする息子の写真(笑)。
坂道ばかりで結構疲れます。小さい子供と行くのは基本的にはNGです。
それでは、少し長くなりますが、「2歳児行く、西町小路めぐりコース散策」をご紹介いたします。
+ + + + + + + + + +
まずは、三原駅北口を出て、三原城跡を眺めながら西へ向かいます。

隆景広場の「小早川隆景」像の前でちょっと記念撮影。
隆景さん・・・カッコいいです(笑)。

隆景広場の目の前には・・・・そう!
雑学王の本の中でも紹介される「ダルマ薬局」。趣があります。

さて、最初に向かうのは「妙正寺」です。
①妙正寺
妙正寺は三原城主「浅野家」の菩提寺。
1674年に米田山の麓に建立されました。
20年後、浅野忠義によって現在の位置に移されたそうです。
妙正寺坂入口です。既に息子は随分お疲れの様子・・・

妙正寺坂はこんな感じ。
最近塗られたのでしょうか・・・道路は赤く塗られています。
凄く急な坂で最初から疲れました!

妙正寺坂からは「成就寺」が見える。
ちなみに、成就寺は人形浄瑠璃作家の並木宗輔ゆかりの場所でもあります。

レトロな看板があり、「中央公園」があるそう。
早速寄り道・・・。

お。これが中央公園か。聞くところによると桜がきれいらしい。

妙正寺到着です。
妙正寺からは三原市街地がキレイに見えます。
三原城もきれいに見えるので、浅野家がここに菩提寺を置いたのもうなずけます。



浅野家のお墓。
浅野家三代目「忠真」~十二代目「忠英」までのお墓があります。
(十一代の忠助を除く)。りっぱなお墓です。

②大島神社と③阿房坂
妙正寺から大島神社に向かう途中に、正法寺が見えます。
長谷町、中之町などを移動して、ここにたどり着いたらしい。
三原城主の祈願所らしい。

阿房坂です。いやーものすごく趣がある。
しかも、三原市民の私も初めて来たような気がします。穴場スポットですねー。
息子がここではしゃいで走ってしまい、こけてしまいました。顔面強打。
たいした怪我でなくて助かりました。このあたりは全て坂が急なので大変です。

大島神社。
ここもすごいぜ。「阿房坂→大島神社参道」付近だけで映画になりそうなナイススポット!

大島神社脇には「峠の地蔵」というものがある。NHKの大河ドラマに出ているらしい・・

④宗光寺小路
宗光寺は新高山城から小早川隆景によって移築された門が有名です。

⑤香積寺小路
こんな小路です。なんかいつもの風景・・・という感じ。

「アハハ」と笑う壁!!おーー確かに!!

香積寺(こうじゃくじ)。武家屋敷の佇まいがのこる寺だそうです。
幼稚園(保育園?)が併設されており、うちの息子は気づかぬうちに遊具で遊んでいました(笑)。

⑥大善寺小路
大善寺小路は三原で一番長い「小路」だそうです。

大善寺。

この小路には「浄念寺」、「舩木邸(非公開なのが残念)」などもあります。
浄念寺は「かもめの水兵さん」で有名な武内俊子さんの誕生の地でもあります。
かもめの水兵さんは三原駅のホームで流れていますね!


⑦順勝寺
順勝寺は三原城から移築された門が有名。
三原城の建築物で残っているものはごくわずかだそうです。

順勝寺山門の説明

この後は、⑧西国街道を通って三原駅に帰りました!!
このころには息子は完全にギブアップ状態で抱いて帰りました。
【感想】
三原には、三原市民でも行ったことが無いような場所がたくさんあるんだなー・・と実感。
やっさ検定の勉強のためだけでは無くて、本当に楽しめる。
みはら雑学王の本を片手に三原散歩は最高です!!。
ただし、小さな子供には危険な箇所があるので注意が必要です。
ほかの三原の散策コースもぜひ行ってみたいです!!
隆景広場の「小早川隆景」像の前でちょっと記念撮影。
隆景さん・・・カッコいいです(笑)。
隆景広場の目の前には・・・・そう!
雑学王の本の中でも紹介される「ダルマ薬局」。趣があります。
さて、最初に向かうのは「妙正寺」です。
①妙正寺
妙正寺は三原城主「浅野家」の菩提寺。
1674年に米田山の麓に建立されました。
20年後、浅野忠義によって現在の位置に移されたそうです。
妙正寺坂入口です。既に息子は随分お疲れの様子・・・
妙正寺坂はこんな感じ。
最近塗られたのでしょうか・・・道路は赤く塗られています。
凄く急な坂で最初から疲れました!
妙正寺坂からは「成就寺」が見える。
ちなみに、成就寺は人形浄瑠璃作家の並木宗輔ゆかりの場所でもあります。
レトロな看板があり、「中央公園」があるそう。
早速寄り道・・・。
お。これが中央公園か。聞くところによると桜がきれいらしい。
妙正寺到着です。
妙正寺からは三原市街地がキレイに見えます。
三原城もきれいに見えるので、浅野家がここに菩提寺を置いたのもうなずけます。
浅野家のお墓。
浅野家三代目「忠真」~十二代目「忠英」までのお墓があります。
(十一代の忠助を除く)。りっぱなお墓です。
②大島神社と③阿房坂
妙正寺から大島神社に向かう途中に、正法寺が見えます。
長谷町、中之町などを移動して、ここにたどり着いたらしい。
三原城主の祈願所らしい。
阿房坂です。いやーものすごく趣がある。
しかも、三原市民の私も初めて来たような気がします。穴場スポットですねー。
息子がここではしゃいで走ってしまい、こけてしまいました。顔面強打。
たいした怪我でなくて助かりました。このあたりは全て坂が急なので大変です。
大島神社。
ここもすごいぜ。「阿房坂→大島神社参道」付近だけで映画になりそうなナイススポット!
大島神社脇には「峠の地蔵」というものがある。NHKの大河ドラマに出ているらしい・・
④宗光寺小路
宗光寺は新高山城から小早川隆景によって移築された門が有名です。
⑤香積寺小路
こんな小路です。なんかいつもの風景・・・という感じ。
「アハハ」と笑う壁!!おーー確かに!!
香積寺(こうじゃくじ)。武家屋敷の佇まいがのこる寺だそうです。
幼稚園(保育園?)が併設されており、うちの息子は気づかぬうちに遊具で遊んでいました(笑)。
⑥大善寺小路
大善寺小路は三原で一番長い「小路」だそうです。
大善寺。
この小路には「浄念寺」、「舩木邸(非公開なのが残念)」などもあります。
浄念寺は「かもめの水兵さん」で有名な武内俊子さんの誕生の地でもあります。
かもめの水兵さんは三原駅のホームで流れていますね!
⑦順勝寺
順勝寺は三原城から移築された門が有名。
三原城の建築物で残っているものはごくわずかだそうです。
順勝寺山門の説明
この後は、⑧西国街道を通って三原駅に帰りました!!
このころには息子は完全にギブアップ状態で抱いて帰りました。
【感想】
三原には、三原市民でも行ったことが無いような場所がたくさんあるんだなー・・と実感。
やっさ検定の勉強のためだけでは無くて、本当に楽しめる。
みはら雑学王の本を片手に三原散歩は最高です!!。
ただし、小さな子供には危険な箇所があるので注意が必要です。
ほかの三原の散策コースもぜひ行ってみたいです!!
PR
この記事にコメントする